登記申請してきました
義母の家を孫(私の息子)が相続しました。
「令和6年4月から相続登記の申請が義務化」がありますが、相続には1人なので、早く所有権移転して活用を検討!
さて、登記申請というと司法書士にお願いするものと思っていましたが、「自分でもできる~」と申請方法を紹介するHPが多数あります。もちろん法務局のHPにも自分で申請する方法は紹介されています。
今回、相続人は1人、他に複雑な関係がないので、自分でやってみよう!と。
・申請書作成~これは法務局のHPのフォーマットがあります。登録免許税の計算が面倒でした。
・添付資料集め~死亡から相続申告までに集めた資料と同様のものばかりでした。被相続人の出生から死亡までの除籍謄本、相続人全員の印鑑証明、土地建物の評価証明書、相続関係図そのほか必要に応じて遺産分割協議書、遺言書など
法務局へ登記申請書を提出しました。
翌日、法務局から電話~何か不備があったかな~?とドキッ!!
内容は「私道に対する登録免許税が過多」でした。
私道部分には2600円の課税ですが、100万円以下は無税ということで、後日返金となりました。
書面の記載についてはバッチリでした。
ホッとしました。
別件で地方に「山林」あります。
こちらも登記しますが、管轄の法務局には足を運べないので『郵送による登記申請』にチャレンジ。
この場合、資料の返送や登記済書類の発行など郵券や封筒を同封して申請しないといけないので手間がかかるかかりそうです。このやり方は法務局のHPで紹介されています。
今回、相続人は1人、他に複雑な関係がないということでしたが、司法書士に依頼すれば5~10万円の報酬が必要かもしれません。司法書士の報酬は自由化されているので明確な数字はわかりません。
ただ、関係性が複雑であれば司法書士に依頼したほうが良いと思います。
終活セミナー日程
終活ガイドCH【終活協議会】YouTube
Tweet