エンディングノートを書いてみましょう!
終活についての話題を耳にし、自分でも実践してみようと思ったけれど、具体的にはどんな準備が必要なのかがわからず、始めるのに手間取ってはいませんか?
エンディングノート記入から始めてみると、必要なことが見えてくるかもしれません。

目次
- ○ エンディングノートと遺言書の違い5つ
- ・① 法的効力の有無
- ・② 書き方
- ・③ 内容
- ・④ 作成費用
- ・⑤ 開封のタイミング
- ○ 終活の認知度は上昇
- ○ 皆さんは何か準備されていますか?
- ○ エンディングノートでチェックしていきましょう。
- ・P2.「自分のこと」
- ・P3.「今の身体はこういう状態」
- ・P4.「病気になったときは・・」
- ・P5.「介護が必要になったら・・」 P6.「介護施設の種類・特徴」
- ・P7.「私の葬儀はこれくらいでこういう風に」
- ・P9.「お墓をどうしようか」
- ・P11.「保険はこれに入ってます」
- ・P13.「ペットのことが心配で」
- ・P15.「持っている財産はこれくらい」
- ・P17.「友達やお世話になった人の連絡先」
- ・P19.「行ったことある印象深い場所や国」
- ・その他
- ○ すべてを書き上げることは難しいかもしれません。
- ○ 気になる終活関連ニュース
- ○ 終活ガイドCH【終活協議会】<YouTube>
エンディングノートと遺言書の違い5つ
まず、エンディングノートとは、書いておくことで、残された家族は様々な決め事や手続きを進めやすくなります。
解約しなければならないサービスのことや、資産のこと、葬儀内容をはじめ、供養方法、家族へのメッセージなど、記入していくアイテムです。
遺言書とは違うの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
① 法的効力の有無
作成の仕方にもよりますが、エンディングノートには基本的に“法的効力がありません”。そのため、ご自身の死後の相続手続きなどのことについて、お願いすることはできても、強制させることはできません。
一方、遺言書には“法的効力があるため”、相続財産の分割の仕方などについて、遺言書の内容に従わせることができます。
② 書き方
エンディングノートには法的効力がないので、自由に書くことができます。
市販のエンディングノートで書いたり、PCやスマホで作成したりできます。
一方、遺言書は決められた形式で書かなければなりません。決められた形式以外の書き方をした遺言書の内容は、法的効力を持たないため無効となってしまいます。
③ 内容
エンディングノートは書く内容も自由です。
ご自身の生年月日や住所などを書いたり、葬儀の形式や遺影について書いたり、家族に感謝のメッセージを残したりすることもできます。
また、意識不明になってしまった場合の延命治療のことなど、生前のことについても書くことが可能であり、その形式は問いません。
一方、遺言書は所定の形式で相続財産の処理について書かれていなければ、遺言としての効力を有しません。
④ 作成費用
エンディングノートの作成に費用はあまりかかりません。
一般的な大学ノートなどで書いた場合は数百円、市販のエンディングノートを使うとしても数百円~数千円でしょう。
一方、遺言書の作成費用は財産額に応じて違いがあります。
その分、遺言書の効力に疑いがないというメリットがあります。
⑤ 開封のタイミング
エンディングノートは死後すぐに、もしくは生前でも確認ができます。
亡くなった方の希望をすぐに知ることができますし、意識不明の状態になってしまった場合にもどのような想いなのかを知ることができるので、遺族にとってはありがたいことかもしれません。
一方、遺言書は家庭裁判所の確認を受けたうえで、相続人全員がそろっていなければ、開封することができません。勝手に開封してしまうと過料を科される可能性があります。
終活の認知度は上昇
終活の認知度はぐんぐん上がって2019年の楽天インサイトによると、知っている、聞いたことがある・・97.5%にもなっています。テレビ、新聞、雑誌などでも見かけることが多くなりましたよね。
最近では終活をはじめる芸能人も出てきたので、テレビや週刊誌などで存在を知ったという人も増えてきました。
仕事や銀行口座など、密かに整理していた「有賀さつき」さん
トロフィーや賞状を処分した「泉ピン子」さん
遺影を撮影された「いとうあさこ」さん
終活の資格を取得された「財前直見」さん
50歳を目前に終活を終えられた「坂上忍」さん
33トン分の断捨離をされた「高橋英樹」さん
エンディングノートを書かれた「高畑淳子」さん
夫婦で終活中の「中尾彬・池波志乃」夫妻
終活の大切さを学び、伝えられた「中田敦彦」さん(オリエンタルラジオ)
一軒家を処分し、トラック7台分の断捨離をされた「中村メイコ」さん
断捨離し、葬儀のイメージまで決められている「夏木マリ」さん
元気なうちに有料老人ホームに入りたいという「錦野旦(にしきのあきら)」さん
終活の重要性だけでなく“安楽死”についての考えも語られた「橋田壽賀子」さん
東日本大震災を機に持ち家2軒を売却された「ピーター(池畑慎之介)」さん
遺産をすべて生前贈与された「ビートたけし」さん
葬儀は自身のナレーションで司会進行をされる予定の「みのもんた」さん
・・・など。
皆さんは何か準備されていますか?
終活について、すでに準備をした人10%、準備中の人21%、いずれしたいと考えている人51%とのアンケート結果があります。多くの人が終活、将来の準備が必要と考えています。
アンケートで「準備をした」と答えた人たちが何を準備しているでしょうか?
例えば~
・互助会入会~このような場所でお葬式をしてほしいと、見積もりを取りました。ただ予想より高額で子どもたちに迷惑をかけるかもしれないと心配になりました。
・お墓の購入~お墓は相続の非課税財産ですので、節税対策になります。ただ購入した後も管理料等の費用が必要になります。
・遺言作成~書いておくことは大切です。ただ、相続人同士もめることもあり得ます。
つまり、「準備をした」と答えた人であっても、まだ不安が残る結果となっています。
このように将来のことをみんなが自分のこととして考えよう~何をしたらいいんだろう~?と、解決方法を探し始めています。
エンディングノートでチェックしていきましょう。
もうすでに持っている人いらっしゃいますか?
(持っている人)書きましたか?
ではお知り合いの人で、書いたよ!という人はいますか?
エンディングノートが、実際に手元にあって、書き上げた人はどれくらいいると思いますか?
わずか1%です。
多くの人はまだ早い、大丈夫、そのうち~と思っている人が多いです。
また書き始めたとしても1ページ目から書き始めて、どこかでつまずくと中断してしまい、そのままという人も少なくありません。
ですから途中の項目の伝えたいことから書き進めていくといいでしょう。
受験生が「できそうな問題から解く」のと一緒です!!
ではなぜエンディングノートを書くことが重要なのでしょうか。
項目内容を見ていきましょう。
<上記終活協議会オリジナルエンディングノート目次参照>
先ほどエンディングノートには書き方も内容も自由だと書きました。
目次をざっと見ていただいて、書けそうな項目から記入してください。
また年月が経つとお考えが変わるかもしれません。
そのような時は書き直しても大丈夫です。
P2.「自分のこと」
上の方は問題なく書けると思いますが、ニックネームにいい思い出がないとか、嫌いなものは書くだけでも嫌とか、お気持ちの問題で書けないこともあります。
そのようなところは空欄でも大丈夫です。
「人に読まれることを前提とすると、自分の気持ちを正直に書けない」こともあるので、
書けないところは無理せず、とばして次に進んでください。
P3.「今の身体はこういう状態」
現在のご自身の身体のことについてまとめておきましょう。
いざという時にも身長・体重・血液型や、かかりつけ医が明確になっていると安心です。
P4.「病気になったときは・・」
突然訪れるかもしれない「もしもの時」に、あなたの考えが第一に尊重されるよう、事前に意思表示しておくことが大切です。
病気の告知、延命治療、臓器提供など、本人でさえ難しい問題だと思いますが、遺された家族にはもっと難しい選択になります。
P5.「介護が必要になったら・・」 P6.「介護施設の種類・特徴」
老いや病に直面した時、家族は様々な決断をしなければなりません。
悔いのないよう、元気なうちに希望をまとめたり話し合っておくとスムーズに対応できます。
P7.「私の葬儀はこれくらいでこういう風に」
近年、さまざまな規模や方法での葬儀が増えています。
ご予算や残されるご家族の負担などを考慮してプランを考えておきましょう
お葬式を
どこでやりたいか?自宅、セレモニーホール、斎場
何人くらいにきてもらいたいか?~10人、~50人、~100人
この2つの目安があれば見積もりしやすいです。
多くの葬儀社では『生前見積』を出してくれます。
P9.「お墓をどうしようか」
自分が亡くなった後、どのようなお墓にしたいのか、埋葬してほしいのか、供養はどうするのか、気持ちや希望を告げ、話し合っておきましょう
まずご自分が入るお墓があるかどうか?です。
なければ、お墓を購入する、その他樹木葬、納骨堂、永代供養墓、散骨等の方法を選択します。
P11.「保険はこれに入ってます」
公的年金(国民年金・厚生年金・共済年金)や企業年金、個人年金保険の情報を書き記しておきましょう。
生命保険は、被保険者の死亡後、一定期間内に保険金請求しなければ請求権を失ってしまいますので、注意しましょう。
特に「どこの保険会社で、保険金は誰が受取人なのか」をわかるようにしておいた方がよいです。保険金は相続の時に渡したい人に渡せるお金ですし、請求しないと受けとれません。
P13.「ペットのことが心配で」
今やペットも大切な家族の一員です。
自分が亡くなった後、誰にお世話をお願いするのか、ペットが亡くなった時にどうするかなどを相談しておきましょう。
ペットは法律的な扱いが「モノ」になりますから、誰かに託す場合は、遺贈者を決めて
遺言しておくことが大切です。
P15.「持っている財産はこれくらい」
財産を明確にすることで、将来にかかる予算の把握になるほか、相続なども事前に考えてまとめる機会にもなります。
遺言書があればよいのですが、ない場合には、相続時の財産把握のために役立ちます。
ネットバンキング、ネット証券を利用していたら通帳、証書がないため把握できない可能性もあります。株式、投資信託も証書がありません。
もし借金があったらどこかにわかるようにしておいた方がいいです。
借金も相続財産に含まれます。
P17.「友達やお世話になった人の連絡先」
親しい方やお世話になった方など、もしもの時に連絡をしておきたい人をまとめておきましょう。
もしもの時、、家族はどなたにお知らせしたらよいのかわかりませんので、
手紙
・年賀状
・電話帳
・その他
などで整理しておきましょう。
P19.「行ったことある印象深い場所や国」
これまで行ったことのある場所やそこで印象に残ったこと、これから行ってみたい場所と、そこでやってみたいことなど、思い出と希望を書いてみましょう。
パソコン、スマホに残っている写真そして日記やアルバムの整理になります。
その他
P20.「忘備録」~項目にないことを書き綴りましょう。
P21.「心託サービスのご案内」~終活の困りごとのご相談窓口です。資料請求承ります。
P22.「人生を充実するためのチェックシート」~終活は100人100色と言われています。終活は人それぞれ全く違いますので、ご自身のより充実した人生のために考えてみましょう。
すべてを書き上げることは難しいかもしれません。
すべてを書き上げることは難しいかもしれません。
書けないことはこれから準備を進めればいいので、問題ありません。
あるアンケートでお医者さんに、「選べるならどんな死因がいいか」と聞いたら、回答の多くは『がん』だったそうです。
理由は「余命●ヶ月と告知されたことで、何をしたい、どこへ行きたい、・・プランができるから」だそうです。
これって、まさに終活ですよね。がんにならなくても、元気なうちにできる準備は始めておきたいですね。
ご自身のため、ご家族のため、必要なことだけでも書き進めてみましょう。書き進めることによって、何を準備、解決していけばよいのかが見えてくるかもしれません。
ここではエンディングノートの書き方:終活全般について書きましたが、今後、テーマごとに掘り下げてお伝えしてきます。
またエンディングノート,の書き方セミナーでも書き方やテーマごとのポイントをお伝えしています。
あなたの 心配が解消します!
誰に頼ったらいいのか…分からない方に朗報
【心託サービスの無料相談・資料請求を承ります】
面倒な手続、入院、介護、葬儀、お墓、相続、他
【お問い合わせ:資料請求】はこちら
気になる終活関連ニュース
終活ガイドCH【終活協議会】<YouTube>
エンディングノートは法的に有効?【終活クイズ】
これだけは押さえておきたい!エンディングノートを書くときの注意点【終活の相談窓口】
初めて書くエンディングノート!項目別に記入のポイントをわかりやすく解説!